このページではSES業界における商流という言葉について解説していきます。
IT派遣業界で働いていると商流という言葉をしばしば耳にします。
SES業界の
・商流とは何なのか?
・商流が深いとは一体何?
・商流飛ばしとは?
など商流について基礎的な知識を解説させていただきますので、参考にしてみてください。
Contents
SES業界の商流とは?
そもそもSES業界における商流とは一体何でしょうか?
一般的な意味での商流は物流業界などでよく使われ、売買などによって商品の権利などが移転していくことを言います。
SES業界での商流とは契約やお金の流れおよびそれを仲介している企業そのものです。
もちろんSES業界において扱われているのは人材であることはいうまでもありません。
ピラミッド構造・下請け構造と商流
では何故IT業界では商流という言葉が頻繁に使われるのでしょうか?
IT業界のSES契約ではSlerを頂点としたピラミッド構造で形成されています。
つまり発注先から受注先までの複数の企業が仲介することが多いため、商流に入る関係者が多数存在することになります。
そのためIT業界と商流というのは切っても切れない存在であるため、日常的に商流というキーワードを使うことが多いのです。
商流という言葉の使い方
商流という言葉に使い方の例をあげておきます。
・今回の案件は商流が深い
・商流は御社まででお願いします
・契約については商流を通じて連絡ください
などなどです。
契約に関係する企業全般を指すこともありますし、特定の企業を指すような使われ方をすることもありますがなんとなく雰囲気で使われることも少なくありません。
一度理解してしまえばそこまで難しくありませんよね。
商流の上位会社とは
商流の上位とはその名の通り、契約時に発注者に近い立場にいる企業という意味になります。
より発注者に近いほうが上位、遠くなるにしたがって下位と言われます。
当然ですがお金の流れは上位会社→下位会社となります。
商流が深くなるとは
商流が深くなるとは仲介に入る企業が多くなることです。
下位に該当する企業にとっては受注金額が上位企業と比較した時に少なくなってしまうことが最大のデメリットです。
また、トラブルになった際に関係者が多く大変であるなどということで商流が深くなることを嫌う関係者も少なくありません。
それ以外にもあまりに複数企業が介在しているとコンプライアンス的にもよくないということで深い商流の案件にはそもそもアサインしないというSES企業も少なくありません。
商流と中抜きについて
商流に入る企業の目的は当然利益ですので、契約に関与した時点で中抜きが行われます。
中抜きの比率は企業によってまちまちですが一般的には下位であればあるほど中抜きできる比率は下がり金銭的なメリットは少なくなってしまいます。
そのため多くの場合において商流の最も下に存在する派遣元の企業がその影響を受けます。
こういった理由から派遣型のITエンジニアは待遇が悪い事が多く、低賃金であることがほとんどです。特にベンチャー系の派遣会社や営業力をもたないSES企業はこの傾向が強いためITエンジニアが低賃金で使い捨てにされてしまっている現実があります。
これはIT業界の長年の課題とされている点でもあります。
商流を上げるとは?
商流を上げるとはその名の通り、中間に入っている企業を排除することです。
関係者が合意のうえで行う場合と排除された企業に知らせずに行う場合があります。
排除された企業に知らせずに行う場合は商流飛ばしと言われ法律的に微妙であったり、トラブルの原因になることもあります。
商流飛ばしについてはこの後説明させていただきます。
商流飛ばしとは一体何?
商流を飛ばすというのは自身の上位にある企業を意図的に排除してその上位の企業と契約を行うことです。
商流飛ばしによって上位下位企業共に金銭的なメリットが生まれるため、商流飛ばしを行うことに対して抵抗がない企業も少なくありません。
ただし商流飛ばしでトラブルになるケースもありますので注意が必要です。
商流飛ばしでトラブルになる例について
商流トラブルでトラブルになる例は飛ばされた企業にバレることです。
せっかく苦労して人材を提案して利益を得ているにに、自社だけが排除されてしまってはたまったものではありません。
ITの現場では複数の企業が出入りしてしますし、実は飛ばされた企業と懇意の企業がその現場に入っていることもよくあります。
もし商流飛ばしがバレた場合は修羅場になることもありますので最新の注意が必要なのです。
商流飛ばしが行われるケース
商流飛ばしにはそういったトラブルになるリスクがつきものですが、それでも商流飛ばしをする企業は存在します。
ではそういったケースなのでしょうか?
・絶対に商流飛ばしをしてもバレない環境である
・自社の利益を最大化することを最優先する企業である
・発注者から商流が制限されている
などです。
SES企業にはコンプライアンス意識が低かったりブローカー的な立ち回りをする企業もいるため商流飛ばしは現実としてなかなかなくならないようです。
商流飛ばしは違法?
商流飛ばしが違法かと言われると非常に微妙なところです。
契約書に従って契約の打ち切りを行う権利は受注者にはありますので、契約を打ち切るのは下位会社にとって自由です。
ただし上位会社に紹介したもらった案件や現場で継続して同様の業務を行うとなると本来上位会社が得るはずの利益を得られなくなってしまいますので、上位会社に対して不利益を与えているという見方もできます。
仮に法的に問題がなくともIT業界の商取引の常識からすると非常に常識外れな行動であることは間違いありませんので、よほどの理由がない限り控えたほうがいいというのが多くの業界人の見解です。
商流変更の法律面以外のリスク
上述したように商流飛ばしや商流変更は法律的には微妙で、一概にNGとは言えません。
ただし法律的にOKであってもそれ以外のリスクも存在します。
それはばれた時に取引停止のリスクがあったり業界内で悪い噂が広まったりします。
IT派遣業界はたくさんの会社があるように見えて非常に狭い業界です。
ブラックリストに載ったり企業の信頼を落としてしまうのが商流変更の法律面以外でのリスクです。
SES契約のメリットと商流
IT業界において商流は悪者のような意識をもってしまった方もいるかもしれません。
しかし商流が入ることは必ずしもデメリットばかりではありません。
SES企業にとっては
・商流があることで幅広い案件情報を得ることができる
・スピーディーな案件の参画ができる
・エンジニアの希望にあった案件のアサインが可能になる
などマッチング面でのメリットは大きいです。
SES企業は様々な企業が持ちつ持たれつで存在しているため、商流の存在は一概に悪ともいえない面があることは忘れてはいけません。
商流がめんどくさいと言われる理由
商流が入ることに対してめんどくさいという方も多いです。
商流が面倒くさいと言われる理由は以下です。
・連絡事項が会社経由になりめんどくさい
・トラブルがあったときに関係者が多くめんどくさい
・請求書や勤務表など商流経由でめんどくさい
働くエンジニアにとってもデメリットが多くめんどくさいのが商流ですが、現在の日本のIT業界の構造からすると仕方ないのかもしれません。
商流図とは?
商流図とは呼んで字のごとく商流の図です。
発注者と労働者の間にどういった商流が入っているか明示するために、社名などを一覧にし公開をすることです。
商流が深くなることで発注者から知らない企業に対してお金が流れているというのはコンプライアンス的によろしくないということから、
商流図をとりいれる企業も増えてきました。
特に上場企業や金融系企業などコンプライアンスに厳しい企業が業務委託で契約する場合、下請け会社に対し商流図を提出することが多いです。
商流制限とは
商流図に関連して、商流制限という言葉もあります。
それは仲介会社が多数入るのを制限するために、何社先までというように関与会社の数を指定することです。
これによって商流が深くなることを避けることができるわけです。
SES禁止について
発注者のとってのリスクが大きいため、業務委託(SES契約)を禁止する企業も少なくありません。
SES契約を禁止し、派遣契約でしか受け入れないことにより何か問題があったときに責任を明確できるというメリットがあります。
ただし一方でSES契約を禁止してしまうとただでさえ人材不足のご時世に、プロジェクトに適切な人材をアサインできなくなってしまうというデメリットもあるのです。